第15回
優秀・入賞
優秀・入賞77作品を発表!
入賞作品のええはがきを
ダウンロードできます

第15回の結果発表!
「ええはがき」は、「大阪ええはがき研究会」が提唱する、写真やスケッチと作者のコメント、地図をセットにした、地域(まち)の魅力を発信する絵はがきのこと。阪急電鉄では2010年から「阪急ええはがきコンテスト」を実施し、沿線地域の魅力を発見、発信しています。
『阪急沿線(全線)の“はがきにしたい!”オススメスポット』を表現した作品として、今回は986点もの応募の中から、厳正なる審査の結果、77作品が選ばれました。
気になる結果は、「入賞作品発表はコチラ」をクリック!各作品の、はがき形式のデータもダウンロードしていただけます。
公式インスタグラムでも随時作品を公開中。フォロー&いいね!をよろしくお願いします!
作者のコメントとともに、沿線の素敵な風景をお楽しみください!


上位賞は「ええはがき」に!
期間限定ではがきデータを
ダウンロードできます
ご自由に活用してください!
上位賞〈18作品〉
最優秀賞(写真部門)
帰り道
“Way Home”
藤井 英明 さん
ええはがきダウンロード十三大橋の夕景です。自転車の前と後ろに二人の子供さんをのせたお母さんが力強くペダルをこいでいます。沈む夕日が三人の姿をくっきりと浮かび上がらせてくれました。さあ今夜の夕食のメニューは何にしましょうか!
An evening view of Juso Ohashi Bridge. A mother is pedaling hard, with one child on the front and another on the back, silhouetted sharply against the setting sun. What to have for dinner tonight?

撮影場所:十三大橋(十三駅)
最優秀賞(絵画部門)
帰港
Back to Harbor
山本 春美 さん
ええはがきダウンロード仕事を終えた船が帰港して静かに休んでいます。神戸港震災メモリアルパークの向かい側、阪神高速の高架下から、2月の小雨に震えながら描きました。
The ferries have returned to the harbor from work and are resting quietly. I painted them from under the Hanshin Expressway overpass opposite the Port of Kobe Earthquake Memorial Park, shivering in the February drizzle.

スケッチ場所:阪神高速3号神戸線の高架下(神戸三宮駅)
船尾と船舷が影を落とす水面の描写に魅かれます。粗い描写の建物を背景にして、この水面は素描感のある筆致とwet on wetによる柔らかなにじみ効果で動きのある前景の舞台を作っています。全体の構成も良く帰港後の休息という題材の雰囲気が出ていてとても魅力的な作品です。
(井上先生)
優秀賞(写真部門)
六斎念仏奉納
“Offering of Rokusai Nenbutsu Dance”
長谷川 悟 さん
ええはがきダウンロード松尾大社では六斎念仏が奉納されました。
The Rokusai Nenbutsu dance was performed at Matsunoo Taisha Shrine.

撮影場所:松尾大社(松尾大社駅)
獅子と蜘蛛が闘うこのシーンは蜘蛛の糸吐きなど、見どころ満載の演目です。多くの観客が殺到するなかで、どこに陣取るかが写真の内容に大きく影響します。低いアングルから見上げたことにより、蜘蛛の糸がぱっと飛び出した瞬間を美しく捉えられました。毎年少しずつ演じられ方が変化するなかでのこのショット。作者の感動が伝わってきます。
(林先生)
優秀賞(絵画部門)
十三駅でそば休憩
Break for Soba at Juso Station
Kazunori Gahaku(P.N.) さん
ええはがきダウンロード十三駅の若菜そばできつねそばを注文しました。宝塚線下りホームに面する窓際の席に座りました。とても忙しい駅ですが、店の中では時が穏やかに流れています。夏には涼しく、冬には暖かい場所です。
At Wakana Soba in Juso Station, I ordered kitsune soba noodles and took a window seat facing the Takarazuka Line outbound platform. Despite the hustle and bustle of the station, time flows calmly inside the restaurant. The place is cool in the summer and warm in the winter.

スケッチ場所:「若菜そば」阪急十三店内(十三駅)
ここ知ってます!という方の声が聞こえてきそうです。今からいただこうとしているアツアツのきつねそば(大阪ではたぬき?)の湯気の向こうに乗客が電車に乗り込む姿。いつもの風景ではあるものの、なんともユニークな画材の取り上げ方に拍手です。鉢の中のきつねも美味しそうで素敵な表現です。
(井上先生)
阪急電鉄賞
がんばってかいたはん急電車
Hankyu Train I Tried So Hard to Paint
しゅん(P.N.) さん
ええはがきダウンロード黄色い点字ブロックと、はんきゅうでんしゃをがんばってかいた。空をくふうした。
I worked really hard to paint the yellow bumps and the Hankyu train. I tried to color the sky well.

スケッチ場所:山田駅
頑張って描かれたことが伝わってきます。力強い電車です。工夫されたという空、雲の表現が素敵です。ホームの点字ブロックの黄色の線も抜け目ありません。レールの敷石も枕木も。これでしっかり電車は走れます。自由な視点と勢いのある描写が心を和ませてくれます。
(井上先生)
大阪ええはがき研究会賞
春過ぎゆくダイヤモンドクロス
“Diamond Crossing in Spring Going By”
栗原 正隆 さん
ええはがきダウンロード散った桜の花たちが、かつての阪急西宮北口のシンボルで今はモニュメントとして残されている「ダイヤモンドクロス」の窪みに降り積もっている様子に風情を感じての一枚です。
The elegance of the fallen cherry blossoms filling the gaps in the diamond crossing inspired me to take this photo. This former symbol of Hankyu Nishinomiya-kitaguchi Station is preserved as a monument.

撮影場所:高松ひなた緑地(西宮市高松町)(西宮北口駅)
ひと目見てとても印象に残る構図、光、そして色です。
ダイヤモンドクロスだけでなく花びらだけの桜がちゃんと主役になっている、というところもおもしろいですね。
身近な町の、何気ない風景のなかから自分の視点で隠れた魅力を切り取る、これぞ「ええはがき」。来年の桜の時期には是非この場所に行って、自分の目で見てみたいなあと思わせてくれる作品です。
(森山先生)
第15回特別賞(写真部門)
途中下車
“Got off Halfway”
林 孝太朗 さん
ええはがきダウンロード最後に妙見の森に行った日の帰り道、車窓から見える景色に惹かれて途中下車。なくならないで欲しい景色を目に焼き付けた。
On the way back from my last visit to Myoken no Mori, the view from the train window impressed me so much that I got off halfway. I imprinted the scenery that I wished would never disappear on my memory.

撮影場所:能勢電鉄 笹部駅
第15回特別賞(絵画部門)
裏道
Backstreet
木藤 善九郎 さん
ええはがきダウンロード「裏道」「抜け道」。子供の頃の思い出の様な高架下の道。
A backstreet. A shortcut. This road under the overpass is like the one in my childhood memories.

スケッチ場所:阪神国道駅
エリア賞(神戸線)
夜の商店街
Shopping Arcade at Night
にゃんたろうくん(P.N.) さん
ええはがきダウンロード雨上がりの夜に人間を吸い込んでいた商店街は、今日も元気でした。また行きます。
On the night after the rain, the shopping arcade was drawing in customers and bustling as usual. I will go there again.

スケッチ場所:viva伊丹サンロード商店街(伊丹駅)
エリア賞(宝塚線)
春 幸せの黄色いヒコーキ
“Spring: The Yellow Airplane of Happiness”
井上 昌一 さん
ええはがきダウンロード引退が近い黄色いヒコーキとさくらとのシーンを記憶に残したい思いで撮影しました。
I took this photo to keep the combined view of cherry blossoms and the retiring yellow airplane as a memory.

撮影場所:新豊島川親水緑道(曽根駅)
エリア賞(京都線)
地平線
Horizon
Chou bin さん
ええはがきダウンロード一本の電車が地平線の一部分になりました。
The train looked like part of the horizon.

スケッチ場所:西向日駅
秀作賞
夜明け
“Dawn”
西澤 忠雄 さん
ええはがきダウンロードヨットハーバーの街灯の明かりの残る頃、朝日が登る! 朝の散歩の一番の楽しみ。
The sun rises when the street lights at the yacht harbor are still on! The view is the best part of my morning walk.

撮影場所:西宮ヨットハーバー(今津駅)
秀作賞
渡月橋と名月
“Togetsukyo Bridge and the Harvest Moon”
水上 毅 さん
ええはがきダウンロード9月の日暮れどき、嵐山の渡月橋に中秋の名月が顔を出し、まさに渡月橋と言える光景を見ることができました。
At dusk in September, the harvest moon appeared over Togetsukyo (moon-crossing bridge) in Arashiyama. I enjoyed the exact view after which the bridge was named.

撮影場所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町付近(嵐山駅)
秀作賞
路地裏浪漫
Nostalgic Back Alley
三柴 保 さん
ええはがきダウンロード小学生時代を過ごした兵庫区。新開地も湊川も私の遊び場でした。聚楽館、松竹座の寄席、父に肩車されて見た湊川三角公園の街頭テレビのプロレス放送。数十年ぶりに歩いた新開地は私の記憶を呼び起こしました。
I spent my elementary school years in Hyogo Ward, and both Shinkaichi and Minatogawa were playgrounds for me. Walking around Shinkaichi for the first time in decades brought back memories: the Shurakukan Theatre, the Shochikuza variety hall, and the pro wrestling broadcasts on the street TV placed at Minatogawa Sankaku Koen that I watched while being carried on my father's shoulders.

スケッチ場所:新開地〜湊川(新開地駅)
秀作賞
阪急電鉄 嵐山駅
Hankyu Railway Arashiyama Station
横井 義久 さん
ええはがきダウンロード嵐山の駅構内の電灯と桜が阪急電車と合っていてとても良いと思いました。
I thought the Hankyu trains matched the electric lights in Arashiyama Station and cherry blossoms, and I really liked them together.

スケッチ場所:嵐山駅
秀作賞
変わらない景色
The Same Old View
とくさん(P.N.) さん
ええはがきダウンロード阪急神戸三宮駅前は未来に向けて開発が進んでいる中、神戸さんセンタープラザは古き良き風情を変わらず残しています。 それを象徴するかのような時計台マゼラン君。 変わらぬものの大切さを教えてくれているようです。
While the area in front of Hankyu Kobe-sannomiya Station is undergoing redevelopment for the future, Kobe San Center Plaza retains its good old atmosphere. Magellan-kun, a clock on a stand in the shopping mall, symbolizes the atmosphere and teaches us the value of unchanging things.

スケッチ場所:神戸サンセンタープラザ(神戸三宮駅)
キッズ・ジュニア賞
阪急電車フェスティバルWAY!!!
Hankyu Railway Festival Way!!!
寺尾 昇真 さん
ええはがきダウンロードぼくのとてもすきなけしきです。はんきゅうでんしゃがへいそうしているところをかきました。しんはんきゅうほてるもしっかりかきました。
This is my favorite view. I drew Hankyu trains running side by side. I also tried hard to draw Hotel new Hankyu.

スケッチ場所:大阪梅田駅
ティーンズ賞
小さな秋
“A Bit of Autumn”
新田 直生 さん
ええはがきダウンロード妙見の森よりもひと足先に廃止されたシグナス森林鉄道。小さな列車が来ることがなくなった線路には、秋の終焉を感じさせる落ち葉が散っていました。
The Cygnus Forest Railway was discontinued a little earlier than Myoken no Mori. The tracks, where those small trains no longer run, were littered with fallen leaves, a sign of the end of autumn.

撮影場所:旧妙見の森 シグナス森林鉄道 ベガ駅跡付近(妙見口駅)
佳作 神戸線〈25作品〉
佳作 宝塚線〈15作品〉
佳作 京都線〈19作品〉
-
コンテスト
第15回 阪急ええはがきコンテスト
-
作品募集期間
2024年5月1日(水)~
2024年8月30日(金)
郵便の場合、必着。インスタグラムの場合、当日23:59までに投稿されたものが有効。阪急ええはがきコンテスト -
審査員
井上正三先生(画家)、林直先生(写真家)、杉本容子先生・森山秀二先生(大阪ええはがき研究会)
-
結果発表
2024年12月上旬 当ホームページにて
(入賞者への賞品発送は2025年1月以降の予定) -
主催
阪急電鉄株式会社
-
共催
阪急阪神ホールディングス株式会社
-
後援
大阪府、兵庫県、京都府
-
協力
大阪ええはがき研究会
夕日に浮かび上がる鉄橋のシルエットが美しく印象に残る作品です。太陽の位置と自転車の親子のタイミングがぴったりと合ったことにより、背景とうまく分離し、立体感も残す結果となりました。若干、進行方向に傾いた構図により、自転車の動きも表現されているようで、コメントにもある親子の会話が聞こえてくるかのような作品となりました。
(林先生)